テーマ
2022年07月01日
Q:実家にかかる相続税を軽減できる特例があると聞きました。税理士の先生に教えていただきたいです。(久が原)
税理士の先生、はじめまして。私は久が原の実家で両親と同居している50代主婦です。
半月前のことですが父が亡くなり、悲しみに暮れるなか久が原の実家で葬儀を済ませました。最近になってようやく母も元気を取り戻し、家族みんなで相続手続きを始めようとしているところです。
父は久が原の実家だけでなくいくつかの不動産を所有していたので、相続税の支払いは確実かと思います。ですが、金銭はほとんど残っていなかったので、相続税を支払うことができるかどうか不安で仕方がありません。
家族との思い出が詰まっている久が原の実家だけは手放したくないと思い、相続を経験したことがある知人に相談したところ、実家にかかる相続税を軽減できる特例があることを知りました。相続税の負担が減るのであればぜひとも利用したいので、税理士の先生に詳しく教えていただけると助かります。(久が原)
A:「小規模宅地等の特例」を適用すれば、相続税における評価額を最大80%まで減額することができます。
相続税にはいくつかの控除や特例が設けられており、ご相談者様が知人様よりお聞きした特例は「小規模宅地等の特例」だと思われます。小規模宅地等の特例とは被相続人が居住用もしくは事業用に使用していた宅地を対象とした制度であり、一定の要件を満たす相続人等が取得した際に80%もしくは50%まで相続税における評価額を減額できるというものです。
お父様(被相続人)も居住されていた久が原のご実家は「特定居住用宅地等」に該当しますので、330㎡までの面積については相続税における評価額を80%まで減額することができます(超過した分は減額対象外)。ただし、先にも述べました通り、小規模宅地等の特例を適用するには一定の要件を満たしていなければなりません。
被相続人の配偶者が利用する場合は居住・所有についての要件はなく、居住用に使用されている宅地であれば適用可能です。対して被相続人と同居していた親族が利用する場合は居住・所有についての要件が定められているため、制度が利用できるかどうかの判断は専門家に任せたほうが安心だといえるでしょう。
お父様は久が原のご実家のほかにもいくつか不動産を所有していたとのことですが、事業用に使用されていた場合には「特定事業用宅地等」として、相続税における評価額を減額することができます。
なお、相続税における小規模宅地等の特例を適用したことにより納税額がゼロ円になったとしても、相続税申告をしなければ適用されません。相続税には被相続人が亡くなった日の翌日から10か月以内という期限の定めがあるため、必ず申告するように注意しましょう。
雪谷・池上相続税申告相談室では、久が原や久が原周辺の皆様の頼れる専門家として、相続税・相続税申告に関するお悩みやお困り事の解決を全力でサポートしております。
相続税申告は相続税に精通した税理士に依頼されることが重要です。少しでも相続税の負担を抑えたいとお考えの久が原の皆様におかれましては、豊富な知識と経験をもつ雪谷・池上相続税申告相談室へ、ぜひともお任せください。
2022年06月01日
Q:税理士の先生にご質問です。生きている時に行われた贈与についても相続税の対象になるのでしょうか(久が原)
私は久が原に住む60代の男性です。相続税の仕組みについて質問があり問い合わせいたしました。
昨年末に久が原で同居していた父が亡くなり相続が発生しました。相続税の心配をしていた父は生前対策として、私と私の子供である孫に10年間にわたって不定期に贈与をしており、昨年も夏にそれぞれ100万円ずつ受け取っています。
1回の贈与分は110万を超えていないため、贈与税の申告と納税は行っていません。
父の遺産総額が基礎控除額を超えているので、相続税申告の準備をしていますが、その中で過去の贈与分についても含んで計算しなければいけないことを知りました。
しかしながら詳しくはよく分からなかったので、私と子供が受けた贈与分をどのように扱うべきか教えていただけませんでしょうか。(久が原)
A:相続税の算定には、お父様の相続開始前3年以内に行った贈与分を含めて計算するというルールがあります。
相続税の計算上、「相続開始日からさかのぼり3年間に贈与された分については、相続税の課税価格に含める」というルールがあります。ただし、すべての贈与が対象となるわけではなく、今回の相続によって財産を取得した人に対して行われた贈与分が対象となります。
財産を取得した人とは下記の通りです。
・財産を取得した相続人
・受遺者
・生命保険金等、みなし相続財産の取得者
・相続時精算課税制度の適用者
今回の相続ではご相談者様は相続人となるので、おそらく財産を相続なさっているかと思われます。その場合、昨年に受け取った100万円含め、過去3年間分の贈与は相続税の課税対象として加算しなければならないため注意しましょう。
お子様については、お父様と養子縁組をしていない限り相続人ではありません。生命保険金を受け取っているなど、上記の「財産を取得した人」に該当しない限り、お子様の贈与分については加算の対象外となります。
相続税の計算は複雑なうえ、専門的知識を要するものです。久が原エリアにお住まいの方で相続税申告が必要な方は、雪谷・池上相続税申告相談室へお気軽にご相談ください。久が原エリアの相続税申告に精通した専門家が丁寧にご対応させていただきます。初回相談は完全無料です。久が原の皆さま、まずはお電話にてお気軽にお問い合わせください。
2022年05月06日
Q:遺品整理で現金を見つけました。相続税申告ではどのように扱われるのでしょうか?税理士の先生にお伺いしたいです。(久が原)
先日久が原にある実家の父が亡くなりました。葬儀は無事に終わり、現在実家に住む母と私の2人で遺品整理と実家の片付けを行っています。葬儀の際に親戚から相続手続きの際は、まず遺言書がないか確認するようにアドバイスをいただいていたので、父の部屋をはじめ家中の引き出しなどを念入りに確認していたところ、隠してあるように奥の方にしまってある、現金が出てきました。これはいわゆる「たんす預金」ではないかと思います。それも結構な金額がありました。預金や他の財産は少なかったので、うちは相続税の申告は必要ないと思っていたので、申告が必要になってしまうのではないかと心配になりました。
私は結婚を機に実家を出ていますが、実家の近くに住んでいるため久が原の近くで相談できる税理士の先生を探しておりました。たんす預金は申告の対象になるのでしょうか?また、どのような手続きが必要になるか教えてください。(久が原)
A:被相続人が保有していた財産はたんす預金であっても、全て相続税申告が必要となります。
被相続人(今回のご相談者様の場合は亡くなられたお父様)が保有していた財産は基本的に全て相続税の課税対象となります。もちろん、たんす預金であっても課税対象となります。
相続手続きの際は遺言書の有無を確認して、遺言書がなかった場合は遺産分割協議を行う必要があります。また遺産分割協議をする際には、相続人を確定するため戸籍を調べたり、財産を確定させるため財産調査を行いましょう。今回のご相談者様の場合、財産調査をしていないようですので、まずはお父様の保有していた財産が他にないか調べましょう。
相続税申告はご自身で相続財産を確認して、申告をする「申告納税制度」を採用していますので、ご自身で相続税額を計算して申告納税しなければなりません。たんす預金は銀行の残高のように明確な金額の証明ができないため、相続人が遺品整理で見つけた現金を集計して相続税の申告をすることになります。
たんす預金を申告対象として計算せず、自宅に保管したままにすることは絶対に避けましょう。税務署は被相続人の生前の所得金額を把握しているため、それに準ずる遺産は存在するものと考えます。また被相続人の口座だけでなく、相続人の口座についても把握しておりますので、銀行口座などを調査して、口座残高に動きがあった場合や不信な動きがないかなどや、被相続人の死亡前後の現金の引き出しについて確認が可能です。場合によっては事情の確認を求められることもあります。
相続税申告には期限があり、期限内に申告納税がされていないと、本税に加えて延滞税や加算税というペナルティが課せられてしまいます。
相続税の計算や控除や特例の適用など一般の方では難しい手続きも相続税申告を専門とする税理士に任せることができます。[saiteName]では相続税申告を専門とする税理士がスピーディーなお手続きをサポートいたします。久が原で相続税申告についてお困りの方は是非初回の無料相談をご利用ください。
まずはお気軽にお電話ください
0120-79-3704
営業時間 9:30~19:00(平日)※事前予約により土曜日対応