相続税申告
2022年11月02日
Q:相続税の申告において現金のように明確な金額のない不動産はどうやって計算するのか税理士の先生教えてください。(雪が谷大塚)
相続税の計算の仕方で疑問があったので質問させてください。私の両親はまだ健在で今のところは大きな病気もしていません。とはいえ、いずれは年老いて亡くなるわけですし、その時に慌てることのないよう、相続、とくに相続税の計算について知っておきたいと思いました。我が家の財産としては、雪が谷大塚の実家と、雪が谷大塚にある貸し駐車場がメインになるかと思います。預貯金については分かりませんが借金などはないように思います。今の段階では相続税申告が必要かどうかは分かりませんが、相続税申告は自分で財産について計算して納税すると聞いたので不安ばかりです。現金の場合は数えれば済む話ですが、不動産についてはどうやって計算するのでしょうか。(雪が谷大塚)
A:不動産の相続税申告は、土地は路線価、建物は固定資産税評価額で評価します。
相続税申告における不動産の計算は、該当する不動産の評価を出す必要があります。自宅は土地と建物に分けて法律により定められている方法により評価を行います。以下において土地と建物の評価方法をご説明します。
【土地の評価】国税庁のホームページに記載されている、土地の時価である“路線価”を用いて評価します。路線価から計算された評価額を基準にして、そこから対象となる土地の面積や形状、周辺環境などを加味し評価額を下げることで、実際に納める納税額を抑える事に繋がります。なお、すべての地域に路線価が存在するわけではなく、路線価のない地域に関しては、地域ごとの一定倍率を対象となる土地の固定資産税評価額に乗じて計算する“倍率方式”という方法で計算します。
【建物の評価】毎年5月頃に届く固定資産税納税通知書に記載されている固定資産税評価額が評価額となります。課税標準額とは異なるため注意してください。
相続税申告における不動産評価は専門家でも難しい分野となります。間違いなく算出するためにも、相続税申告が必要となった場合は、相続税申告を専門とする税理士へ速やかにご相談ください。
雪谷・池上相続税申告相談室では、雪が谷大塚のみならず、周辺地域にお住まいの皆様から相続税申告に関するたくさんのご相談をいただいております。
相続税申告は慣れない方にとっては複雑な内容となり、多くの時間を要する手続きになるかと思われます。雪谷・池上相続税申告相談室では、雪が谷大塚の皆様のご相談に対し、最後まで丁寧に対応させていただきますので安心してご相談ください。また、雪谷・池上相続税申告相談室では雪が谷大塚の地域事情に詳しい相続税申告の専門家が、初回のご相談を無料にてお伺いしております。
雪が谷大塚の皆様、ならびに雪が谷大塚で相続税申告ができる税理士および事務所をお探しの皆様にお目にかかれる日をスタッフ一同、心よりお待ち申し上げます。
2022年10月04日
Q:父が亡くなり相続税申告が必要です。配偶者には控除があると聞いたのですが、詳しいことを税理士に聞きたいです(久が原)
相続税申告に関して質問があり税理士の先生に問い合わせいたしました。
2カ月前に久が原に住む父が亡くなりました。
父に頼りきりであった母はひどく落ち込んでしまったため、葬儀等の手続きは私と弟で行い落ちついてきたところです。そろそろ相続の話を進めたいのですが、いかんせん母は父の財産についてまったく把握していなかったため、財産の確認から始めなければならず頭を抱えています。
父は久が原周辺の土地をいくつか所有しており、賃貸物件の管理も行っていたため相続税申告は必須かと思われます。遺言書はありませんでしたが、父に「お母さんが問題なく生活できるよう財産の分配を考えてほしい」といわれれているので、母に多くの財産を渡す方向で調整するつもりです。
昨年、相続税申告を終えた友人に話を聞いたところ「配偶者が相続すると税金が優遇される」ということを教えてもらいました。ぜひ利用したいので、父の相続でも適用できるものなのか教えてもらえないでしょうか。(久が原)
A:被相続人の配偶者には、相続税の税額軽減ができる制度があります。
雪谷・池上相続税申告相談室にお問い合わせいただきありがとうございます。
大切な方を失くされた悲しみの中、相続税申告について考えなければならないのは非常に大変なことかと思われます。税理士である私どもにお任せいただくことも可能ですので、ぜひご相談ください。
相続税における配偶者の税額の軽減(以下配偶者控除)とは、お亡くなりになった方の配偶者が遺産分割や遺贈等により取得した正味の遺産額が、下記のどちらか多い金額までは税金がかからないといものです。配偶者であれば適用可能ですので、ご相談者様のお母様は制度の対象者です。
【相続税の配偶者控除】
遺言書が残されていない場合、遺産は相続人全員の合意をもってどのように分割するか決めます。相続人全員が納得すれば、法定相続分に従う必要はなく、お母様が遺産の全てを相続するという内容でも問題ありません。
配偶者控除の制度の影響は大きいため、遺産の額によってはお母様がすべての遺産を引き継ぐことにより相続税がかからないことも十分にありえます。(ただし配偶者控除を適用するためには相続税申告は必要です。)
しかし節税という観点からみると、お母様の相続の際にかかる相続税のこともきちんと考えて遺産を分割した方がよいでしょう。お母様にご相談者様兄弟以外にお子様がいない限り、今回の相続よりも基礎控除額が下がるうえ、配偶者控除も使えません。お母様がお持ちの財産分も遺産に含まれるため、今回の相続以上の遺産総額になる可能性も考えられます。
お母様の今後生活を送るうえで必要となる分はしっかりと確保しつつ、将来的にかかる相続税のこともふまえ、どのような分割が理想であるのかを検討しましょう。ぜひとも雪谷・池上相続税申告相談室までご相談ください。
相続税申告は、正確かつ迅速に行うことが求められる手続きです。久が原の皆様、相続税申告を得意とする雪谷・池上相続税申告相談室の税理士にお任せください。久が原の皆様が相続税申告が安心して行えるよう、しっかりとサポートをさせていただきます。
初回のご相談は完全無料です。久が原にお住まいの方や、久が原周辺で相続税申告ができる事務所をお探しの方は、お気軽にご連絡ください。
2022年09月02日
Q:税理士の先生にお伺いしたいのですが、相続税申告は自分自身で行えるものなのでしょうか?(池上)
はじめまして。亡くなった母の相続税申告について悩んでおり、税理士の先生に問い合わせいたしました。
6カ月前に池上に住む母が亡くなりました。相続人は私と弟、妹の3人で遺産は池上の実家と預貯金、有価証券をあわせて1億5000万円程度になりそうです。遺産の額を考えると明らかに相続税申告が必要になるため、税理士の先生に依頼することを弟と妹に相談したのですが、弟が自分で行いたいといって話を聞いてくれません。私としては計算違いが生じると心配なので税理士の先生にお願いしたいのですが、弟は自分自身でできるものをお金をかけたくないと考えているようです。残念ながら私たち兄弟には税金に関する知識はありませんし、それぞれが働いていて時間もありません。そもそも弟がいうように、知識のない一般人が相続税申告を行えるものなのでしょうか。(池上)
A:相続税申告をご自身で行うことはできますが、税理士に依頼したほうが確実です。
雪谷・池上相続税申告相談室にお問い合わせいただきありがとうございます。
結論から申し上げますと、ご自身で相続税申告を行うことは可能ですし、実際に行う方もいらっしゃいます。しかしながら税理士に依頼するメリットも大きい手続きが相続税申告です。
弟様はおそらく費用面を鑑みて、税理士に相談することを躊躇しているではないでしょうか。しかし、相続税の仕組みをしっかり理解せずに申告した結果、納税額が少なくペナルティとしての税金を支払うことになっては意味がありません。また相続税の控除や特例等を適用せずに相続税額を多く納めてしまうことも考えられます。残念ながら適正な額より多くの相続税を納めたとしても、ご自身で気づいて更正の請求を行わないと税金は戻ってきません。
相続税に精通した税理士であれば、さまざまな控除や特例を使い、相続税額を抑える遺産分割の方法を提案しつつ、スピーディに相続税申告が行えます。お母様は6カ月前に亡くなっており、お亡くなりになったことを知った日の翌日から10カ月以内という相続税の期限まで、そこまで余裕はありません。また相続税申告に必要な戸籍や、財産資料の取り寄せ先は平日しか開いていないケースが多く、働いている方が行うのは時間に難しい場合も多いです。
雪谷・池上相続税申告相談室では初回は無料でご相談をお受けしております。弟様も含め、一度皆様でご相談にお越しください。
なお相続税申告はそれぞれが単独で行うことももちろん可能ですので、他の相続人と意見がそろわない場合、ご相談者様だけ税理士に依頼もできますのでご相談ください。
雪谷・池上相続税申告相談室では、相続税申告のプロである税理士が池上エリアの相続税申告を数多くお手伝いしております。池上エリアにお住いの皆様、相続税申告にご心配を抱えている方はお気軽にご相談ください。初回については無料でご相談をお受けいたします。池上の皆様のお越しをお待ちしております。
まずはお気軽にお電話ください
0120-79-3704
営業時間 9:30~19:00(平日)※事前予約により土曜日対応