相談事例

相続税申告

久が原の方より相続税に関するご相談

2022年05月06日

Q:遺品整理で現金を見つけました。相続税申告ではどのように扱われるのでしょうか?税理士の先生にお伺いしたいです。(久が原)

先日久が原にある実家の父が亡くなりました。葬儀は無事に終わり、現在実家に住む母と私の2人で遺品整理と実家の片付けを行っています。葬儀の際に親戚から相続手続きの際は、まず遺言書がないか確認するようにアドバイスをいただいていたので、父の部屋をはじめ家中の引き出しなどを念入りに確認していたところ、隠してあるように奥の方にしまってある、現金が出てきました。これはいわゆる「たんす預金」ではないかと思います。それも結構な金額がありました。預金や他の財産は少なかったので、うちは相続税の申告は必要ないと思っていたので、申告が必要になってしまうのではないかと心配になりました。

私は結婚を機に実家を出ていますが、実家の近くに住んでいるため久が原の近くで相談できる税理士の先生を探しておりました。たんす預金は申告の対象になるのでしょうか?また、どのような手続きが必要になるか教えてください。(久が原)

A:被相続人が保有していた財産はたんす預金であっても、全て相続税申告が必要となります。

被相続人(今回のご相談者様の場合は亡くなられたお父様)が保有していた財産は基本的に全て相続税の課税対象となります。もちろん、たんす預金であっても課税対象となります。

相続手続きの際は遺言書の有無を確認して、遺言書がなかった場合は遺産分割協議を行う必要があります。また遺産分割協議をする際には、相続人を確定するため戸籍を調べたり、財産を確定させるため財産調査を行いましょう。今回のご相談者様の場合、財産調査をしていないようですので、まずはお父様の保有していた財産が他にないか調べましょう。

相続税申告はご自身で相続財産を確認して、申告をする「申告納税制度」を採用していますので、ご自身で相続税額を計算して申告納税しなければなりません。たんす預金は銀行の残高のように明確な金額の証明ができないため、相続人が遺品整理で見つけた現金を集計して相続税の申告をすることになります。

たんす預金を申告対象として計算せず、自宅に保管したままにすることは絶対に避けましょう。税務署は被相続人の生前の所得金額を把握しているため、それに準ずる遺産は存在するものと考えます。また被相続人の口座だけでなく、相続人の口座についても把握しておりますので、銀行口座などを調査して、口座残高に動きがあった場合や不信な動きがないかなどや、被相続人の死亡前後の現金の引き出しについて確認が可能です。場合によっては事情の確認を求められることもあります。

相続税申告には期限があり、期限内に申告納税がされていないと、本税に加えて延滞税や加算税というペナルティが課せられてしまいます。

相続税の計算や控除や特例の適用など一般の方では難しい手続きも相続税申告を専門とする税理士に任せることができます。[saiteName]では相続税申告を専門とする税理士がスピーディーなお手続きをサポートいたします。久が原で相続税申告についてお困りの方は是非初回の無料相談をご利用ください。

 

池上の方より相続税に関するご相談

2022年04月01日

Q:相続税の負担を軽減できる配偶者控除について、税理士の先生に教えていただきたいです。(池上)

私は池上にある実家で両親と暮らしている60代女性です。
半月前のことになりますが父が急死してしまい、相続が発生しました。父は不動産業に携わっていたので、池上の実家のほかにも複数の土地とマンションを所有しており、それらを相続人として受け取ることになるのは母と私と弟の3人です。不動産が多いことから相続税申告をする必要があるのは確かだと思いますが、相続税を納める資金をどうやって捻出すれば良いのか悩んでいます。
相続財産にそこそこの現金があればそれを充てることもできますが、父の口座残高はほとんどありません。相続税申告を経験したことがある友人に聞いてみたところ、配偶者控除の利用を勧められました。母の金銭的負担が減れば私たちも楽になると思うので、その制度について詳しく教えていただけないでしょうか?(池上)

A:配偶者控除とは、被相続人の配偶者に限り相続税の控除が受けられる制度です。

配偶者控除(配偶者の税額の軽減)とはその名の通り、被相続人の配偶者のみが利用できる制度であり、相続税の全部または一部の控除が受けられます。
相続や遺贈によって取得した財産の課税価格が【1億6,000万円】【配偶者の法定相続分相当額】、いずれか多い金額以下であれば相続税はかかりません。仮にお母様が取得した財産の課税価格が1億7,000万円だったとしても、法定相続分相当額以下の場合には相続税はかからないということです。

要件としては、法律上の配偶者であることと、相続税申告の期限までに申告することが挙げられます。配偶者控除は実際に取得した財産をもとに計算されるため、相続税申告の期限までに分割されていない財産は控除の対象外となります。ただし、相続税申告の際に「申告期限後3年以内の分割見込書」を添付して未分割の申告書を提出しておけば、後に配偶者控除を適用することが可能です。

なお、配偶者控除によりお母様の相続税がかからなくなったとしても、制度を利用する旨を記載した相続税申告を行わなければ控除を受けることはできません。配偶者控除の利用を検討される際は、忘れずに相続税申告を行うよう注意しましょう。

相続税申告には、被相続人が亡くなったことを知った日(相続開始を知った日)の翌日から10か月以内という期限が定められています。この期間を過ぎてしまうとペナルティとして別の税金が課されることになるため、ご自分で相続税申告をすることに少しでも不安のある方は、相続税申告を得意とする税理士に依頼されたほうが安心です。

雪谷・池上相続税申告相談室では、池上をはじめ池上近郊の皆様からたくさんの相続税・相続税申告に関するご相談をいただいております。豊富な知識と経験を有する税理士が個々のお悩みやお困り事を丁寧にお伺いしたうえで、最善となるサポートをさせていただきます。
初回相談は無料ですので、池上にお住まい、またはお勤めで相続税・相続税申告について何かお困りの皆様は、雪谷・池上相続税申告相談室までお気軽にお問い合わせください。
雪谷・池上相続税申告相談室の税理士ならびにスタッフ一同、池上の皆様からのお問い合わせを心よりお待ちしております。

大岡山の方より相続税に関するご相談

2022年03月01日

Q:相続税についてわからないことが多くて困っています。税理士の先生、教えていただけないでしょうか。(大岡山)

税理士の先生、はじめまして。
私の父は大岡山の実家で一人暮らしをしていたのですが、先日亡くなってしまい、相続が発生しました。

父には大岡山の実家だけでなく、祖父から受け継いだ大岡山の土地や建物がいくつかあるので、相続税申告が必要になるかと思われます。ですが、何から手を付ければ良いのかさっぱりわからず、正直困り果てています。

相続税申告には期限があると聞いたので、その期限までにどのような手続きをしなければならないのか、教えていただけると非常に助かります。(大岡山)

A:相続税申告の期限までに行う手続きとして、まずは相続人の調査から始めましょう。

相続が発生した場合、相続人となる方は多岐にわたる手続きを行う必要があります。そのなかでまず初めに着手することになるのが、相続人の調査です。今回の相続で誰が被相続人(今回ですとお父様)の相続人になるのかを、被相続人の出生から亡くなるまでの全戸籍謄本を取得することで調査・確定を行います。

もしもお父様に養子や隠し子など、ご相談者様が把握されていない方が存在した場合、その方も相続人として財産を取得する権利があります。後になって発覚するとそれまで進めていた相続手続きが無効となってしまうため、相続人の調査は必ず最初に行っておきましょう。
相続人の調査が完了した後の主な相続手続きについては、以下の通りです。

 

  • 相続財産の調査
    相続税申告に際して漏れやミスがないよう、被相続人が所有していた全財産について徹底的に調査を行います。
  • 相続人全員での遺産分割協議
    遺言書のない相続が発生した場合、遺産分割の方法について話し合いをします。
    合意に至った内容をまとめて作成する遺産分割協議書は、相続税申告や相続財産の名義変更の際に必要となります。
  • 相続税申告
    相続財産の調査をもとに遺産総額を算出し、基礎控除額を超過する場合は被相続人が亡くなったことを知った日(相続開始を知った日)の翌日から10か月以内に、相続税の申告および納税をします。
  • 相続財産の名義変更
    不動産や預貯金などの名義を、被相続人から取得した方へ変更する手続きを行います。

 

相続税申告は内容が複雑なだけでなく、さまざまな決まりごとが設けられている手続きです。はじめて相続税申告をするとなると行き詰まることも多々あるかと思われますので、相続税申告に精通した税理士にご相談・ご依頼されることをおすすめいたします。

どの税理士事務所を選べば良いかわからないという方は、大岡山の皆様の相続税申告を多数お手伝いしてきた雪谷・池上相続税申告相談室へ、ぜひともお任せください。
初回相談は無料です。雪谷・池上相続税申告相談室の税理士ならびにスタッフ一同、大岡山の皆様からのお問い合わせを心よりお待ち申しております。

まずはお気軽にお電話ください

0120-79-3704

営業時間 9:30~19:00(平日)※事前予約により土曜日対応

初回の無料相談実施中!

  • 事務所概要
  • アクセス
  • メールでのお問い合わせ
  • 18万円~の相続税申告あんしんパック要
  • 相続税申告スタンダードプラン
  • 選ばれる理由

相談事例Q&A

ご相談事例Q&A形式でご紹介いたします

  • 煩雑な事務手続きも丸ごとお任せください!
  • あんしんサポート宣言

分野別メニュー

サイトマップ

まずはお気軽にお電話ください

初回の無料相談実施中!

0120-79-3704

営業時間 9:30~19:00(平日)※事前予約により土曜日対応

  • 事務所概要
  • アクセス
  • メールでのお問い合わせ
  • 9.8万円~の相続税申告あんしんパック
  • 相続税申告スタンダードプラン
  • 選ばれる理由