馬込の方より相続税申告に関するご相談
2024年05月07日
Q:税理士の先生、私には相続税申告についての知識がなく、何から手をつければよいかわかりません。(馬込)
馬込に暮らしていた父が亡くなり、相続手続きを進めています。父は馬込の自宅のほかにも、祖母から相続した土地が馬込にありますので、財産額はかなりの額になると思います。自分なりに相続について調べていたところ、相続税申告が必要になりそうだということがわかりました。
母は高齢でこういった手続きには疎いですし、親族とはほぼ疎遠な状態で、相続税申告について相談できる人が身近におらず、困っています。自分で調べるのに限界を感じましたので、このたびご連絡させていただきました。税理士の先生、相続税申告まではどのような手順で手続きを進めていけばよいでしょうか?調べていくうちに、相続税が課税されない財産もあるとわかったのですが、具体的にどのような財産が非課税となるのかも併せて教えていただきたいです。(馬込)
A:相続税申告に関わる手続きの一般的な流れと、課税/非課税財産についてご説明します。
まずは、相続税申告に関わるものとして、相続の開始(被相続人の逝去)からの一連の手続きの流れをご説明します。
(1) 相続人の調査
戸籍を収集し、相続人を調査します。これは相続人は誰なのか、どのような相続関係なのかを第三者に証明するために必要な手順です。
(2) 相続財産の調査
被相続人が生前所有していた財産を調査します。その後の遺産分割や相続税申告、名義変更などを間違いなく進めるために必要です。
(3) 遺産分割協議
遺産をどのように分割するか、相続人全員で協議し決定します。
(4) 相続税申告
遺産総額が、相続税の基礎控除額を超える場合に申告が必要となります。
(5) 相続した各種財産の名義変更
預貯金や不動産など、相続した財産の名義変更をします。
以上が一般的な流れですが、相続状況によってそのほかの手続きが発生する場合もありますのでご了承ください。
次に、相続税の課税/非課税財産の一例をご紹介します。
●相続税の課税財産●
- 金融資産(現金、預貯金、有価証券など)
- 不動産(建物、土地、土地に関する権利など)
- 構築物
- 家庭用財産(家具、骨とう品、貴金属など)
- 事業用資産、農業用資産
- 乗り物
- みなし相続財産
- 相続や遺贈により財産を取得した人が、被相続人の死亡前に受けた一定期間※の贈与
※一定期間(贈与分の持ち戻し期間)については法改正があり、令和6年1月1日以降の贈与からは、期間が3年から徐々に延長され、最終的に7年分が持ち戻されます。 - その他
●相続税の非課税財産●
- 祭祀財産(位牌、仏壇、墓地など)
- 国や地方公共団体、公益を目的とする法人に寄附した財産
- 心身障害者共済制度に基づき支給される給付金を受ける権利
- 相続人が受け取った死亡保険金等の、非課税枠の範囲内(500万円×法定相続人の数)
- 相続人が受け取った退職手当金等の、非課税枠の範囲内(500万円×法定相続人の数)
- その他
馬込の皆様、相続税申告の手続きは煩雑で、法的な知識が求められる専門的な分野です。雪谷・池上相続税申告相談室は相続税申告を専門とする税理士事務所ですので、馬込で相続税申告についてお悩みの方はどうぞお気軽に雪谷・池上相続税申告相談室までお問合せください。初回のご相談は完全無料で承っております。馬込の皆様のご事情を丁寧にお伺いしたうえで、必要となるお手続き等をご案内させていただきます。
まずはお気軽にお電話ください
0120-79-3704
営業時間 9:30~19:00(平日)※事前予約により土曜日対応